木造・一戸建て住宅の火災保険の選び方!備えなければいけない災害とは?

木造の新築一戸建てのマイホームを購入する時に、一緒に考えなければならないのが火災保険への加入です。

火災保険は、火災だけでなく、水災や風災などの自然災害もカバーしてくれる保険です。

木造新築一戸建て住宅の火災保険を選ぶ場合に、押さえておくべきポイントについてまとめてみました。

1.木造一戸建て住宅の火災保険のポイント

木造戸建て住宅の場合の火災保険の特徴として、考えなければいけないポイントがあります。

それは、どんな災害に備えなければならないか?を調べる必要があります。

 

一つ目は立地、気候、環境などの、住宅を取り巻くリスクです。

過去に、水害が起こったことのある地域は水災の補償が欠かせません。

過去に台風や大雪、雹による災害が起こった場合は、風災・雪災・雹災の補償も考慮すべきでしょう。

これは、ハザードマップや、周辺住宅の方への聞き込みなどで、調べることができます。

また、周辺地域の交通状況や防犯の観点から、車の衝突や強盗・窃盗への備えも考えなければいけません。

 

もう一つは、住宅に隣接した建物への影響です。

万が一火災が起こった場合に、隣接している住宅へ燃え広がる可能性も否定できません。

このように、住宅の火災保険加入は、周辺環境を調べる必要があるのです。

2.「新築・中古」でも保険料が異なります

新築の住宅と、中古住宅の場合では保険料が異なります。新築時と同じ評価額で算出するのか、決めなければいけません。

火災保険は、建物の価値によって決まりますので「新築・中古・」「建物の構造(資材)」などによって変わります。

建物が古くなれば価値は下がりますので、建物を新築したばかりの時に算出された評価金額よりも、

時間が経つごとに価値が下がっている可能性が高いでしょう。

3.保険期間は長い方が安くなります!

火災保険は、基本的に1年間での契約がほとんどですが、

保険加入者の希望にあわせて、2年以上の契約もできるようになています。

分割払いは、一括払いと比べて保険料の総支払額が増えてしまうので、

どの程度の期間分を支払うのか?によって保険料が変わってきます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

木造一戸建ての場合の、火災保険の選び方についてまとめさせていただきました。

どんな災害に備えなければいけないか?自分で全て調べるのは大変です。

地元に詳しい保険やさんに相談することで、知らなかった情報を手に入れられるかもしれません^^

直接会って気軽に相談できることも考慮して、火災保険を選んでみてはいかがでしょうか?