「類焼特約補償」は必要なのか?自分の家が火元の火事が、他人の家に燃え移ってしまった時の補償

これから火災保険への加入をご検討している方に、ぜひ覚えておいていただきたい基本知識をお教えします。

あなたが起こした火事が、他人の家に燃え移った時の損害を補償する「類焼損害」を補償する特約に加入するか?を考える時に必要になります。

飛び火の責任は負わなくても良い?「失火責任法」とは

日本には「失火責任法」という法律があることをご存知でしょうか?

「失火」とは、過失から火事を起こしてしまうことを指します。

例えば、

隣の家の方が不注意で火事を起こしてしまった場合、不幸にも火事の飛び火があなたの家を焼いてしまっても、お隣さんは責任を負わなくても良い、という法律が「失火責任法」です。

当然、家が焼けてしまったら現状復帰をするために修理費がかかります。

あなたはかかった修理費をお隣さんに請求をすることができます。

しかし、「失火責任法」があることで、お隣さんに支払いをする義務はありませんので、仮に裁判になればあなたは負けてしまいます。

つまり、家の現状復帰は自分で行わなければなりません。

お隣さんが、火事が起きた時にしっかりと保険が出る「かけ方」しているか?

火災保険は、家が燃えてしまった時に「保険が出るかけ方」をしているかが重要です。

かけ方によっては、修理費が満足に出ない可能性もあるからです。

しかし、お隣さんがどんな火災保険のかけ方をしているかを知ることは難しいですよね?

 

再度例を挙げますが、あなたの家が火事になりお隣の家を焼いてしまった時、万が一お隣さんが保険が出る「かけ方」をしていなかった時、どうなるでしょうか?

また、ご近所の家を複数巻き込むような火事になった場合、どう対処すべきでしょうか?

「ご近所付き合い」はどうなるでしょうか?

あなたが万が一火事を起こしてしまった場合、

これからしっかりと保険の事を考えて、火災保険に加入するあなたの家は、しっかりと保険を考えて新しい家が立ち直るでしょう。

しかし、「保険が出るかけ方」をしていなかったお隣さんは、修理するにもお金が足りず、に元の状態に復帰できなかったとします。

火事のあとも、スス焦げた家になんとか住んでいるとしたらどうでしょうか?

ご近所付き合いが難しくなることが想定できます。

 

日本人は真面目な人が多いので、火事を起こした方が加入していた火災保険で自分に入ってきた保険金を、

損害を与えた相手にお支払いして、自分は家・土地を処分して他所へ引っ越していく・・という例は少なくありません。

ただ、土地を売るにしても、「直近で火事があった」土地は、なかなか売ることが難しいでしょう。

そんな時に、お隣様に対する補償を保険ですることができます。

それが「類焼損害特約」です。

「類焼特約補償」は、お隣さんの火災保険の不足を補う保険です

「類焼損害特約」は、あなたが受ける損害ではなく、お隣さんへ与えてしまった損害を補償する保険です。

あなたのお住まいからの失火で、近隣の住宅や家財を延焼してしまった場合、法律上の賠償責任がなくても、住宅や家財を補償する特約です。

火災事故で、近隣に損害を出した場合「失火責任法」がどうか?

ということよりも、弁償して欲しいはずです。

損害から復旧した後も、その土地に留まることをお考えなのであれば、類焼特約補償をご検討してみてはいかがでしょうか。

地元の火災保険のプロにご相談ください

火災保険は地元の保険事情に詳しい、保険のプロにご相談することをオススメします。

火災保険を検討する時、どのような保険を選んで、どんなかけ方をしているのか?を、プロから教わることができます

結果的に、あなたに最適化した火災保険に加入することができますよ^^

 

お問い合わせはこちらから→【お問い合わせフォーム