「類焼損害特約」ってどんな保険?【損保ジャパンの個人分野火災保険の知識】

損保ジャパンの「THEすまいの保険」「THE家財の保険」にセットできる類焼損害特約の補償。

どんなケースで役に立つ保険なのでしょうか?

今回は、類焼損害特約についてまとめてみました。

損保ジャパンの火災保険の特約『類焼損害特約』とは?

火災が発生した時は、近隣にも炎症する可能性がありますよね。

「失火(過失から火事を起こすこと。また、その火事)」で他人の家を延焼させてしまった場合、「失火責任法」によって、故意または重過度の場合でなければ失火者に法律上の損害賠償責任が発生しないものとされています。

しかしながら、それ以降も同じ場所にお住まいになる場合、いつもお付き合いしている近所へのお詫びだけでは、済まないこともあるでしょう。近所とのお付き合いが心配です。

「自分の家だけ修復して、お隣の家のことは知りません」といった対応では、それ以降も同じ場所に住むのが難しいですよね。

「類焼損害特約」は、法律上の損害賠償責任の発生の有無を問わず、ご近所の損害を補償することで、事故後の契約者の心理的な負担を軽減させて、友好的なご近所関係を維持できる火災保険です。

マンションにお住まいの方はもちろんですが、戸建て住宅にお住まいの方にも是非おすすめしたい特約です。

類焼特約の概要について

類焼特約は、ご自宅の失火によって近隣の住宅にまで延焼してしまった場合に、近隣の住宅の建物や家財の損害を補償します。(この時、法律上の損害賠償責任の有無は問いません。)

この特約の保険金額は、主契約の保険金額に関係なく1億円です。お支払いする保険金は、契約年度ごとに1億円限度となります。

損害に対して、保険金を支払うべき他の保険契約がある場合は、その保険金または、今日最近の学を差し引いて支払われます。

主契約の保険の対象が家財の場合でも、保険金の支払い対象となる火災・破裂・爆発の事故は支払い対象となります。

近隣の住宅であれば補償されます

お隣への損害に限らず、例えば、道路を挟んだ向かいのお宅様でも、近隣の住宅であれば保険の対象である建物や家財から発生した火災・破裂・爆発による損害を受けた場合は補償されます。

ただし、居住用の建物であり、全体や一部で世帯が実際に生活を営んでいて、その建物に収容されている家財であることが補償の条件となります。

事業用で使われている建物や什器・備品などの場合は補償の対象にはなりません。

まとめ

いかがでしたでしょうか

類焼損害特約は、ご近所付き合いを大切にしたい方に特におすすめの特約です。

住宅が密集しているエリアにお住まいで、まだ類焼特約を契約していない方は、万が一に備えて火災保険の見直しをご検討してみてはいかがでしょうか?

 

・こちらの記事もおすすめです!

火災保険の噂話「柱が一本燃え残ったから保険が出なかった」は本当なのか?大切なのは保険の掛け方!