火災保険では、地震・噴火・津波による被害(火災、損壊、埋没、流失)は補償されないことをご存知でしょうか?
そのため、地震、噴火、津波への備えとして、地震保険が必要です!

1.地震保険とは?
地震保険は、地震・噴火またはこれらによる津波を直接、または間接の原因とする火災・損壊・埋没・流失による損害を補償する保険です。
「地震保険に関する法律」に基づいて、政府と民間の損害保険会社が共同で運営している保険で、一定規模以上の支払いが生じた場合、保険金の一部を政府が負担する公共性の高い保険でもあります。
いつ起こるかわからない地震による災害による被害者の生活の安定が目的です。
地震保険は、火災保険に原則付帯となっており、必ず主契約の火災保険と同時にご契約いただくことになっています。
2.以下のようなケースは、火災保険では補償されません!
自然災害で起こる可能性のある、以下のようなケースは火災保険では補償されません。
・地震によって火災が発生し、建物・家財が焼失したケース(例えば、揺れでストーブが倒れて、火災になった場合)
・地震により建物が倒壊した。または、家財が損壊した。
・地震による地滑り、山崩れ、あるいは土砂災害で建物や家財が埋没したり、建物が居住不能になった。
・噴火が起き、溶岩流、火山灰や爆風、噴石により家財が焼失した。
・噴火による火砕流で建物及び、家財が焼失した。
・地震による津波被害を受け、建物および家屋が焼失した。
・地震による堤防決壊で洪水となり、建物及び家財が流失した。 などです。
もしも、このような地震・噴火・津波で大きな被害を受けた場合、元どおりの生活をするのにお金がかかり、生活設計に大きな影響を及ぼします!
地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊などの損害から財産を守るためには、地震保険への加入が必須です!!
3.もし地震で全損となった場合
もしも、大規模な地震により、全損となった場合、多額の費用が発生します。
✔︎ 住宅の撤去費用
✔︎ 建て替えまでに住む住宅の家賃
✔︎ 引っ越し費用
✔︎ 住宅の建て替え費用
✔︎ 家電・家具の再購入費用
などです。
ローン返済中に家が全損し、建て替える場合、その費用をあらたに銀行から借り入れて、建て替えのローンと、それまでのローンの二重のローンを強いられます。
非常に苦しい状態になりますよね。被災した場合の生活安全のためにも、地震保険が必要です。
4.地震保険の対象とは?
地震保険の対象となるものは、「建物」と「家財」です。
「建物」は、住宅のみに使用される建物及び併用住宅。
「家財」は、居住用建物に収容されている家財一式を指します。
まとめ
地震は、いつ発生するのか予測することができません。
地震が起き、損害が出て後悔する前に、地震保険を検討してみてはいかがでしょうか。
地元に詳しい保険屋さんに聞くのが良いでしょう。
地域や建物の条件にあわせておすすめのプランを提案してくれますよ!